YouTubeを頑張った日
今日は動画を3本撮り、YouTube生配信もした。
はじめてYouTubeライブ用にサムネを作ってみたのだが、視聴者数は変わらなかった。なんなら減った。
いや、もしかしたら今まで21時に配信していたのを20時にずらしたからかもしれない。サムネは関係ないのかも。ということで来週は21時に配信してみよう。
YouTube、最近また楽しくなってきた。1年半ほど続けていて、楽しい時期もつらい時期もあったけど今は完全に前者。新コンテンツ「DTMニュース」がきちんとウケているのがとても嬉しい。4月にやった「GarageBand超初心者講座」は見向きもされなかったからね。
「ものづくりの継続には反応の量が一番大事」という仮説が強化された。単純すぎて悔しくなるけど、やっぱり反応がもらえると続けられるし、反応がもらえないと続けられない。YouTubeも、ブログも、音楽もそう。あ、これは暗に「だからコメントくれ!!!」ということではないですよ。(でも、コメントがいらない、ということでもないですよ。めんどくさい男ですね)
好きと思ったものに「好き」と言う。この単純なワンアクションで救われる魂がある。「おまえら、俺のことが好きなら好きって言えよ!!」と作り手が言ってしまうのはクソダサいけど、その想いを大衆に向けてマイルドに再構築したのが「よろしければ高評価お願いします」だ。あの一言、流してる人が多いと思うんだけど、高評価数ってマジで励みになるからね。よかったら押してほしい。
ただまあ、人の行動を変えるのは難しい、というかほとんど変えるのは不可能だし、実は変えたいともあまり思っていない。「自分はAだと思う。だから周りもAになるべきだ」という思想は非常に危険だし、それを極端に勘違いした人(ないし集団)が数千年の間、人を殺したり、国を乱したりしてきた。
なので、人はどうあれ少なくとも自分だけは「好きなものに好きと言う」人間でいよう、と思う。それに感化されてマネしてくれる人がいたら嬉しいけど、まあ別にいなくてもいいかな、という感じ。「俺はこうあるから、それを見たうえでお前は好きにしろよ」というスタンスが、僕は結構好きなのだ。
ビリーアイリッシュの新曲がとても良い
ビリーアイリッシュの新曲「Your Power」がめちゃくちゃ良い。(発表されたの一ヶ月前だけど)
まずシンプルな構成が良い。アコギと声と、少しのアンビエント。洞窟のような深くて暗いリバーブに、ウィスパーボイスが響いてとてもきれいだ。
それでいてメロディは意外と日本的と言うか、例えばBメロからサビに向かうところとかしっかりと起承転結があって、たぶん派手なバンドサウンドの中だとしてもしっかり聞こえてくるメロディだと思う。しかし決して凡庸ではなく、ビリーアイリッシュ節もしっかり入っている。(Bメロとか特に)
あとイントロもいいなぁ。みんなめちゃくちゃコピーしそう。イントロのリフ、楽器屋で弾かれ倒されてそう。
ブログを書きながらずっとリピート再生している。好きだなぁ。
筋トレができない
数日前から肺が痛く、大好きな筋トレを休んでいる。徐々に痛みは引いているので大きな病気ではないと思うが、念のため、完治するまでは運動は控えている。
筋トレのない生活にはハリがない。ほぼ唯一の趣味を失ったようなものだから、常にどこか空虚な気分でいる。
気分が落ち込んだりすることはないが、「ああ、今無性に身体を動かしたい」と不意に感じてムズムズする。筋トレがすっかり生活の一部になっていることを嫌でも実感させられる。
ああ、早くやりたい!
今日の筋トレ
オフ。