昨日は、「合同会社Haikara City」社長の、あけまつしんじさんと飲んだ。
もうかれこれ6年くらいの付き合いで、ふたりで音楽をやっていたこともある。実はいまだにYouTubeで聴ける。
彼は音楽の道を離れ、教育の道ヘ突き進み、成功を収めている(なんて軽々しく言うと、「いやァ、ボクなんてまだまだですよォ」と謙遜されそうだが)。昔は肩を並べていたのに、今はずいぶん遠くへと行ってしまった。
彼の大胆なシフトチェンジには、「あっぱれ」と言うほかない。
なぜなら、音楽でプロを目指す人間には「辞めどき」がないからだ。
音楽は身体の動く限りいつまでも作れるし、「プロになれない」ことを証明する術など、どこにもない。
あるのは「いつか花開くかも」という根処のない妄想だけだ。
あるのかも分からないゴールに向かって、若者は突き進み、自分の無力さに涙を飲む。しかし何度諦めたところで、またふらりと帰ってくる。···夢をどうこう以前に、みな、音楽が好きだからだ。
あけまつさんも例外ではない。彼だって人一倍、音楽が好きだった。音楽の話で明かした夜は数知れず、曲は偉大な先駆者へのリスペクトで溢れていたし、何より、彼の歌声はとても魅力的だった。当時ボクは、「この人には音楽で勝てない」と毎日歯ぎしりしていた。···才能への嫉妬だ。
辞めるにあたって、相当の葛藤があったに違いない。それでも彼は、ある日を境にスパリと辞めた。その潔さは気持ちよかった。
そして4年が経ち、今は何食わぬ顔をして(なんて軽々しく言うと「いやァ、大変だったんですよォ」と嫌遜されそうだが)、教育で飯を食っている。
音楽ではなかったにせよ、彼はひとりの「プロフェッショナル」になった。誰にも雇われず、「あけまつしんじ」を職業にして生きている。そして最近はついに従業員を抱え、他人の人生までも背負いだした。
それって、最高にカッコいい。
男なら、憧れずにはいられない。
その「生き様」に。
そうしてボクは、だんだん自分が情けなくなった。
記事の最初に、ボクはなんて書いた?
「昔は肩を並べていたのに、今はずいぶん遠くへと行ってしまった。」
………………。
···いや、追いつけ追い越せの気概でいろよ、この凡人が!
「つきおかひこほ」で飯を食うぞとボクは心に固く誓い、そして気づいたら朝になっていたので、始発に乗った。