以前この記事で、ZOZOの社長の前澤さんについて触れた。
2019年1月、1億円お年玉企画で世間を大いに騒がせた前澤社長が、元バンドマンであることは有名だ。
今日は上の記事で触れていた、「バンド活動と会社経営の密接な関係」について書こうと思う。
―――――――――――――――
突然だが、バンドはひとつの会社みたいなものだ。曲を作ってライブをしているだけと思われがちだが、大事な大事な「仕事」がある。
それは
「集客」である。
どんな仕事でもそうだが、「集客」が出来ないとお金は生まれない。「たとえどんなに良いものを作っていても」だ。
みなさんの周りに、SNSで告知ばかりするバンドマンはいないだろうか?ライブの度にLINEで誘ってくるバンドマンはいないだろうか?
彼らは必死なのだ。なぜなら集客できないと、文字通り飯が食えないから。
ノルマ制の仕事をしたことはないだろうか?ティッシュ配りでも、ビラ配りでもいい。しっかりした会社なら、ノルマを達成できなくても一定額は貰えるかもしれない。しかしバンドマンは、ノルマを達成できなかったら1円も貰えない。それどころか、未達成分は自腹を切っている。
だからバンドマンは必死で集客する。そして段々覚えるのだ。
「集客のノウハウ」を。
ツイートするならこの時間が良い、ライブに誘うなら何日前までには必ず、ビラを作るならこういうデザインが目につきやすい、自分たちのこういう部分をお客さんは求めている…。
それはそのまま、会社経営者が自社商品を売るときと同じ目線なのだ。
さらには、CDで利益を上げるための値段設定はこう、この業者にはいつまでに納品、この客層に届けるためには宣伝はこれを使って…など、お金の直接絡んだ思考も必要になってくる。
ボクの友人で元バンドマン、現「合同会社Haikara City」社長のあけまつしんじ氏もこう言っていた。
「音楽をやっていた経験が、社長になった今すごく活きている!」
これを読んだバンドマンが少しでも会社経営に興味を持ち、ライバルが減ることを切に願う。