音楽

そこに本質を、見た気がした。

仙台へ弾丸旅行してきた。

目的はライブ。「独唱」という変わった名前の友人がワンマンライブをするというから、平日のど真ん中に夜行バスで駆けつけたのだ。

 

我々のようなアマチュアのワンマンライブには、「前座」がいることが多い。この日の前座は新潟県から来た「空洞」という名前の男だった。

どうしてみな変わった名前で活動するのか、月岡彦穂的には甚だ疑問である。…え?本名ですよボクは。

 


 

突然だが、アコースティックギターというのは素晴らしい楽器だ。

誰でもとっつきやすいし、単音も複音も奏でられる。表現の幅も広く、激しいパンクもしっとりしたバラードもお手の物。

 

それひとつで完結した楽器。それがアコースティックギター(以下アコギ)だ。

 

独唱も空洞も、アコギの弾き語りで活動している。ついでに言うとボクも、ツイキャスでは弾き語りを披露させて頂いている。

アコギに魅せられた人間は数知れず、「弾き語り アコギ」でYouTube検索すれば、際限なくアーティストが出てくるだろう。

 


 

ただ数が多い分、そこから抜きん出るのは難しい。

例えば「スマホ」と言えば有名な某3社がまず思い浮かぶだろうが、「パン」と言ったらそれは難しい。大手企業から個人商店まで、パンをこしらえる場所はいくらでもあるからだ。

 

しかし、しかしだ。個人商店のパン屋は「大手に勝ちたい!」と思って営業しているのだろうか。「街で一番のパン屋になりたい!」あわよくば、「いつか全国に店舗を広げたい!」とは思っているかもしれないが、彼らの原動力…真の意味で本質的な原動力は、そこではないはずだ。

 

 

パンが、好き。」

 

それだけだったはずだ。

 

彼らはただパン好きが高じて、パン屋を始めたのではないだろうか。

もちろん始めてから色々な想いはあっただろう。ボクはパン屋ではないから憶測でしか語れないが、資金の問題、集客の問題、体力の問題、クオリティの問題…考えることは山積みであろう。

 


 

我々のようなアマチュアミュージシャンも、パン屋と同じ悩みを抱えている。…独唱も空洞も、きっと同じように抱えているはずである。

例えば環境が変われば、今まで出来ていたことだって出来なくなるかもしれない。

独唱はこの春から東京へ、空洞は去年から新潟へ、それぞれ働きに出ている。

きっと音楽に対して、思うことはたくさんあるだろう。あっただろう。

それでもステージ上での彼らは、凛としていた。迷いも悩みも全て抱えた顔で、楽しそうにアコギを弾いて歌っていた。

 

 

 

そこに本質を、見た気がした。

 

 

 

そうだ、ボクら音楽が好きで、音楽やってたんだっけ。

 

 

 

そんなことに気づかされたライブだった。無理して夜行バスで駆けつけて、本当に良かった。

そしてボクは翌日、職場の休憩室で歌詞を書き、アルバイトの大学生から奇異な目で見られることになる。あはは、知ったことか!

 


 

【穴が空く / 空洞】

 


 

【8月のフェイドアウト / 独唱】

 


 

【音楽が好きだ / 月岡彦穂】

 


 

-音楽

© 2023 タメになってたまるかマガジン Powered by AFFINGER5