音楽

エレキギターのレコーディング(前編)

エレキギターのレコーディング、と聞いて、みなさんはどんな景色が思い浮かぶだろう。

広いスタジオ?巨大なアンプ?耳をつんざく轟音?

どれも正解であり、不正解だ。それらはごく一部の恵まれた人間がやるものだ。例えばボクは、そんな風には録れない。家でやったら、それこそこの街に住めなくなってしまう。

だから仕方なく、狭い自室に、小さなスピーカー。ぺちぺちとした生音で、ギターを録っている。生音はケーブルを通してPCに取り込まれ、その中で魔改造されて轟音になる。

この録り方を「ライン録り」と呼ぶ。

一方、冒頭で述べたような恵まれた録り方を「マイク録り」と呼ぶ。当然、マイク録りの方が音が良いとされている。みんなが聴くようなロックバンドの音源は、ほとんどがマイク録りだ。

しかし、ライン録りはマイク録りの下位互換ではない。ライン録りにはライン録りの良さがある。

なんなら、ライン録りの方が「優れている」とボクは思っている。その理由は後編で。

-音楽

© 2023 タメになってたまるかマガジン Powered by AFFINGER5