インテリア

インテリア論争~本棚編~

何がボクをここまで突き動かしているのか分からないが、最近インテリアに凝っている。

一週間単位で、部屋の趣が変わっている。模様替えしてみたり、ちょっとしたものを買ってみたり。最近はAmazonで本棚を買った。3000円くらいの、腹あたりまでの小さなやつ。これがまあ、びっくりするくらい部屋の雰囲気に合わない。

右を見れば、北欧ミュージシャンのプライベートスタジオ。左を見れば、文学青年のリビング。6畳ちょっとの部屋に、相反する二つの要素が入り混じってしまった。宗教戦争はこうして始まるのであり、やがて文明は滅び、埼玉県は更地と化すであろう。

 

なんとかせねばならない。ボクの小さな部屋が発端となって、名も知らぬ埼玉県民の幸せを奪うことなど、あって良いはずがない。

物事を解決するためには、原因を突き止める必要がある。さあ、何が原因なのか。

 

そんなもの、決まっている。本棚だ。あの本棚が悪いのだ。

 

3000円くらいの、小さな本棚。君があまりに和風なのがいけない。というかパソコンの画面で見たときは、モダンな外国のショーディスプレイのようだったじゃないか君。それこそアイキャッチ画像のようになると思っていたよ。

これを実際組み立てて、本などを入れてみると、ああ、なんてことだ。これは昭和だ。昭和の大学生の下宿だ。父の部屋に、タイムスリップしてしまったかのようだ。

 

…いやいや、もっと考えろ。なぜ、昭和の大学生風になってしまったのか。そこまで考えろ。

そうとも、あの本棚自体は、悪くないかもしれない。…と言うより、せっかく3000円も出したのだから、あれを否定するのは忍びない。

 

………。

本を、詰め込み過ぎか…?

よくよく見れば、端から端までみっちりと詰まった本。本。本。しかもボクは大抵の本を中古で買うため、どれもこれも少し、汚い。紙は白とは言い難い色をしているし、カバーもくたびれている。

 

つまり。

なんということだ。

 

 

本棚に、本を入れたのが、間違いだったのか。

 

 

パラドックス。

 

これはパラドックスだ。

 

 

新書を買え?欲しい本はBOOKOFFで安く買える…

本を仕舞って雑貨を飾れ?本をどこに仕舞えばいい…

仕舞う本を絞れ?選ばれなかった本はどうなる…

 

待て、落ち着け。そもそも部屋の半分ずつは、悪くない。北欧ミュージシャンゾーンと、文学青年ゾーン。それぞれは良い味を出している。

 

ということは、そもそも。そもそもだ。

 

音楽と文学は、相性が悪いのか?

 

それは色んな意味で重すぎる問題として、ボクに降りかかるのだった。え?こんな終わり方するの、この記事。

-インテリア

© 2023 タメになってたまるかマガジン Powered by AFFINGER5