レビュー

パソコンの限界…?

音楽をつくったり、動画を編集したり、僕はパソコンに高い負荷をかけることが多い。

この未来を見越して今年のはじめに買ったパソコンがこれである。

【クリエイターPC】「raytrek」と「DAIV」、結局どっちがいいの?

BTO(Build to order)で買った、raytrek VF-HEKSというノートパソコン。

メモリは16GBSSDは250GBHDDは1TBCPUは第8世代Core i7約13万円だった。

良い買い物をしたと思っていた。

 

いや、実際、良い買い物はしたのだ。

BTOにしたということは、「これくらいのスペックがほしい!」と自分であれこれ調べて、必要なカスタマイズを施したということなのだから。

 

ただ、自分の想像以上にパソコンでやりたいことが多かった。

 

例えば動画編集。「ゼロカラカンパニー」の短い動画なら問題ないが、「みんなボドる会」の10分越えの動画はどうしても途中でPCの動きが悪くなる。最悪の場合フリーズする。フリーズするとイライラする。これは無駄なストレスだ。

 

音楽制作もそうだ。重いプラグインをどんどん読み込んで、トラック数をガンガン増やして…となれば、さすがに荷が重い。何を読み込んでもパッと反応してくれるのが理想だ。

 

ヒカキンさんが言っていた。「道具は妥協するな」…その通りだと思う。ここで圧倒的なスペックのPCに変えて、するすると作業ができたらどんなに楽かと思う。

 

…というわけで、まずは調べるところから始めよう。

Mac Bookを自分好みにカスタマイズして見積もりを………え?40万円?

-レビュー

© 2023 タメになってたまるかマガジン Powered by AFFINGER5