いわゆる「グリップハンド」が好きだ。
親指で6弦を押さえる。ギターを弾くとき、すっかり「握りこむクセ」が付いてしまっているのだ。
どうしても握り込めないコード、たとえばBmとかでは仕方なく親指をしまうけれど、実は1弦は押さえていない。
Bmの1弦は和音的にそこまで大切な音じゃないので、省略している。
だから実は、セーハというものはしていない。なんなら弾き語りでは、Bm7に勝手に変えることで、無理やりグリップハンドで鳴らしている。
あとはよくやる手法として、「5弦のnフレットと、2弦の(n+1)フレット」を同時に鳴らすと、マイナーコードになる。
その中でもCmやEmなら、3弦の開放を鳴らしても大丈夫。
そしてみんな大好きB7。
あれは2弦開放だが、C#7は同じ握り方で2フレットずらせば良い。
2弦開放の音は鳴らしても一向にかまわない。
開放弦を使うことで、よくあるコード進行が、ちょっとエアリーになる。
セーハは極力したくない。ずーーーっとグリップハンドで弾き続けるのが楽なのだ。
このコード、なんとかしてグリップハンドで鳴らせないかな…。アコギばかり弾いていたからか、ギターを持つとそんなことばかり考えている。