リアムギャラガーが2017年に出したアルバム「As You Were」は最高だ。
なにより、歌が良すぎる。音楽の神様に選ばれたとしか思えない。英語だから何を歌っているのかは全然わからないが、意味不明な説得力がある。
アコギだけのパートであろうと、バンドサウンドの中であろうと、歌がすべてを包み込んでくれる。oasis時代の乱暴な歌い方もカッコよかったが、いまの落ち着いた歌い方も好きだ。
歌以外のところにも注目したい。oasisの全盛期は音圧戦争の全盛期でもあり、両耳をつんざくようなギターの爆音が特徴的だった。ところが2017年の今作では、ギターの爆音は文字通り鳴りを潜め、代わりにドラムが大きく持ち上がっている。
そしてこのドラムが、すごく現代風なのだ。
クラブを意識したのか、少し甲高く抜けのいいスネアと、胴鳴りまでズシンと響くバスドラム。ドラム全体の占める空間も広く、一方でコンプ感はあまりない。
少し前まで海外のロックバンドのドラムはもっとこう…ギュッと引っ込んでいたのだが、今作では最前列で鳴っている。これが最近の、海外の流行なのだろう。
要はステレオで聴いた時に、真ん中で鳴る音が大きい。昔は両耳をつんざくのが良しとされていたが、今は真ん中をぶち抜くのが良しとされている。
これは海外のみならず、たとえばそうだな…ELLEGARDENの5thと、MONOEYESの2ndを比べてみるのがわかりやすいと思う。
時代は、確かに変わったのだ。
フェスブームにより、ロックバンドに「楽しさ」が求められる時代。「踊れるロック」なんて言葉も聞くようになって久しい。
賛否はあると思う。時代がそれを求めるのならばやむなしとも思うが、僕は平成の終わりでもふと、昔の暴力的なサウンドが恋しくなってしまうのだ。