音源のバランスを整える上で、1番気を使うのがここだ。
意識して色んなアーティストの曲を聴いてみると分かるが、本当に千差万別。大も小も、ハッキリ言って好みの問題だ。
それでも最近は、エイヤと大きくする傾向にある。イヤホンなしにスマホからYouTubeで聴くのが主流になった今、イヤホン前提の音量だとギターやピアノに埋もれてしまうことがあるからだ。
ボクの個人的嗜好を言えば、ボーカルは小さい方が好みだ。サビで両耳がフワーッと楽器に包まれるのが好きなのだ。
ボーカルは楽器の一部として、メロディが聞こえてくればそれでいい、くらいに思ってるっちゃあ思ってる。これは、昔から聴いてきた音楽にそういうものが多かったから、としか説明しようがない。
しかし、音源づくりは自己満ではいけない。盆栽とは違うのだ。整えたあと、人に聴かせて初めて作品になる。つまり聴いてもらうことが前提なのだ。
だったら、個人の趣味より世間の声を優先すべきだろう。だからボーカルは大きめに出すことにしている。どうやらボクには少し大きすぎるくらいが、世間的には丁度いいみたいだから。
…でも、手塩にかけて育てた我が音楽。一番あの娘を愛しているのはボクだ。
愛情が暴走して、いつも納品前にボーカルの音量をちょっとだけ下げてしまう。前作もそうだった。その結果、ボーカルが小さいねとチラホラ伺った。
親バカの気質があるのかもしれない。今回は無事、子離れできるだろうか。